
「doda(デューダ)はどんなサービス?利用した方が良い?」このようにお考えでしょうか?
dodaの評判や口コミをみていくと、dodaは総合型エージェントでありながら、転職者一人一人に向き合い、丁寧できめ細かい転職支援を受けることのできるサービスであることが分かります。
しかしながら、転職エージェントを利用する場合には、良い評判だけでなく、悪い口コミや評判にも目を向け、どのようなデメリット・注意点があるのかも理解することが大切です。
本記事では、dodaの評判・口コミから、dodaを利用するメリットとサービスの特徴、注意点についてご紹介していきます。dodaの利用を考えている方は、是非本記事を参考にしてみてください。
業界30年!doda(デューダ)の評判・口コミを見てみよう
dodaは転職支援サービスの中でも業界30年の歴史を持つ老舗サービスです。転職サイト、転職エージェントとしての機能が一体化されており、自分に合う方のサービスを利用することができます。
転職エージェントのサービスは「総合型」に位置しており、豊富な種類の求人案件の中から、自分に合うものを見つけることができます。
dodaのサービスの特徴についてより深く理解するために、dodaの良い口コミと悪い口コミ、両面から実態について迫っていきましょう。
doda(デューダ)の悪い評判・口コミ一覧
ここからは、dodaの悪い評判・口コミについてご紹介していきます。dodaに対する代表的な低評価の口コミは下記のものとなります。
- 質の低い求人も混在している
- 特定の業界・職種に対する理解は浅い
- 自分に合わないスカウトメール・求人紹介が大量に届く
- 企業担当と転職者担当が分業制になっている
具体的に確認していきましょう。
質の低い求人も混在している
dodaは総合型転職エージェントの一つであり、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」と同じように、豊富な種類の求人案件を保有しています。
しかしながら、公開求人の中には質の低い求人案件も混ざっているため、転職エージェントが保有している求人案件だからといって、全て良い条件ものだろうと認識してしまうことにはリスクがあります。
そのため、dodaを利用する場合には、本当にその求人が自分の希望に合致するものなのか、しっかりと自分で見極めることが大切になります。
特定の業界・職種に対する理解は浅い
dodaは総合型転職エージェントで豊富な選択肢を検討できるメリットがありますが、特定の業界や職種に対する担当者の理解度は、特化型の転職エージェントと比較すると乏しい傾向があります。
そのため、自分のスキルやキャリアについてある程度担当者の方にも理解して頂き、転職活動をしていきたいと考えている場合には、特化型転職エージェントを併用していくことをおすすめします。
自分に合わないスカウトメール・求人紹介が大量に届く
dodaへの悪い評判・口コミの中で最も多いものは、登録後に送られてくる大量のスカウトメールと求人紹介です。
この中には自分に全く合致していないものが多く、価値のないメールが多く含まれています。そのため、これらのメールを丁寧に一つずつチェックしていくことは時間対効果が薄く、忙しい転職活動期間中の邪魔にもなってしまいます。
重要なことだけに時間を集中できるように割り切ることは、転職活動においても同様に大切なことですので、スカウトメールや絨毯爆撃型の求人紹介メールは受け取らないように設定するか、フィルターで直接ゴミ箱行きに設定しておくと良いでしょう。
企業担当と転職者担当が分業制になっている
これは大きな転職エージェントであるほど同じことですが、dodaにおいても企業担当と転職者担当が分業制となっています。
これにより、企業側とあなたの間にdoda内でワンクッションが置かれることになり、企業側のニーズが正確に早く伝わらなかったり、自分のアピールが正しく届かなかったりする場合が発生します。
より小規模な転職エージェントでは、企業側も転職者側も一人の人が担当する体制となっており、この場合は情報に乖離が発生することが少なく、より信頼しながら転職活動を進めていくことができます。
doda(デューダ)の良い評判・口コミ一覧
dodaを利用する上では、上記の悪い評判・口コミでご紹介してきた内容の通り、いくつかの注意点があります。しかしながら、それを補って余りある魅力がdodaの転職エージェントサービスにはあります。
doda子が可愛いというだけではありません。具体的には下記の良い評判・口コミが多く見受けられます。
- 求人数が多く選択肢が豊富
- 職務経歴書の添削や面接対策などのサポートがきめ細かい
- 担当者の質が安定している
- 担当者から紹介される求人は自分とマッチしている
- 担当者からのアドバイスが具体
dodaの良い評判・口コミについて具体的に確認していきましょう。
求人数が多く選択肢が豊富
dodaは総合型転職エージェントであり、求人数もリクルートエージェントなどの最多水準の数を保有しているサービスと比較して遜色がない状態です。
そのため、豊富な種類の求人から、自分の希望に合致する求人を探すことができます。
業界や職種の特化型エージェントは、担当者の理解や特定企業との強いパイプがあるメリットがありますが、求人数の面では乏しいことが多いです。そのため、dodaなどの総合型転職エージェントと併用することが、望ましい転職活動の形となっています。
職務経歴書の添削や面接対策などのサポートがきめ細かい
dodaは職務経歴書の添削や面接対策のサポートがきめ細かいという特徴があります。
総合型転職エージェントは、保有求人数と転職者数が多いため、どうしても流れ作業的な対応になってしまいがちですが、dodaはその中でも転職者一人一人に対して向き合おうという姿勢があり、しっかりと丁寧な転職支援を受けることができます。
また、転職フェアやキャリア設計などのセミナーを多数開催している実績もあり、サポート内容のクオリティも高いものとなっています。
担当者の質が安定している
dodaは転職支援サービスの業歴が30年を超えており、業界の中でも老舗のサービスです。老舗の大手だからこそ、担当者の質も安定しており、大きくシェアを伸ばそうとキャリアアドバイザーを増員し、担当者によって質が大きく変わってしまうというケースも少なくなっています。
担当者から紹介される求人は自分とマッチしている
また、dodaのキャリアアドバイザーは自分としっかり向き合って転職支援をしてくれますので、担当者から紹介される求人は、きちんと自分の希望条件に合致している質の高いものとなっています。
公開求人の中から自分で探す場合は、質も玉石混合となっていますので注意が必要ですが、担当者によってスクリーニングされた求人であれば、ある程度信頼して検討することができます。
担当者からのアドバイスが具体的
dodaのキャリアアドバイザーからは、キャリア面談後は主に電話でのコミュニケーションを図っていくことになります。
企業の選考がスタートすると、電話の頻度も多くなり、書類対策や面接対策について、各企業に対して個別に丁寧なアドバイスをもらうことができます。この具体的かつ丁寧な転職支援が、dodaの最大の特徴であり、人気サービスとなっている大きな理由です。
doda(デューダ)の利用が向いている人
ここまでで、dodaの評判・口コミについて代表的なものを確認してきました。dodaがどのようなサービスであるか、ご理解を深めていただけたかと思います。
ここまでをまとめ、dodaの利用が向いている人、dodaをおすすめしたい人を下記にまとめます。
- 求人数の多い総合型転職エージェントの利用をしたい
- 地方での転職活動やIターン、Uターン転職をしたい
- 面接対策や書類対策などのきめ細かいサポートを受けたい
求人数だけを見ると「リクルートエージェント」に強みがあり、20~30代前半向けは「マイナビエージェント」に強みがあります。
dodaは豊富な求人数と共に「充実したきめ細かい転職支援を受けられる」転職エージェントになりますので、サポートを受けながら転職活動を進めたい人、初めて転職エージェントを利用して転職活動を進める人におすすめです。
doda公式サイト
https://doda.jp/
また、属性別のおすすめ度合いは下記の通りです。
属性 | おすすめ | コメント |
---|---|---|
第二新卒 | 中 | dodaは第二新卒関連の求人も豊富。ただし、総合型転職エージェントであれば「マイナビエージェント」、特化型転職エージェントであれば「ハタラクティブ」の方が第二新卒の転職支援に特化しており実績がある |
20代 | 高 | dodaは初めての転職活動での利用に向いている。求人数も豊富で、転職が最も多い「20代から30代前半」向けの求人数が多い。業界・職種の特化型転職エージェントとの併用がおすすめ |
ミドル・管理職 | 中 | dodaはメーカー系の求人が50%弱の割合を占めており、関連業界のミドル・管理職の転職にもおすすめできる。特化型の「JACリクルートメント」などとの併用を推奨 |
ハイクラス | 低 | dodaで経営幹部レベルのハイクラスの転職活動をするよりも、JACリクルートメントやビズリーチなどハイクラス特化型転職エージェントを利用した方が良い |
IT業界 | 中 | dodaは総合型転職エージェントであるため、IT関連の求人数も豊富。ただし、担当者の業界や職種に対する理解が深いわけではないため、開発環境が自分に合うかまで含めて深く理解してもらうためには、「レバテックキャリア」などの特化型エージェントがおすすめ。 |
女性の転職 | 中 | dodaは女性向けの求人も多い。より女性に特化した転職サポートを受けたい場合には「Type女性の転職エージェント」を利用すると女性の転職ならではの悩みもサポートしてもらえる |
転職エージェントは2社以上併用することがおすすめ
転職エージェントを利用する場合には、2社以上を掛け持ち利用することがお勧めです。複数掛け持ち利用することには次のようなメリットがあります。
- 担当者同士を比較して良い担当者を見つけやすくなる
- 企業ごとに抱える非公開求人にアクセスできるようになる
- 転職エージェントごとの特色・強みを活用できる
転職エージェントを利用する場合には、上記の理由から総合型転職エージェントと特化型転職エージェントを組み合わせて利用することをお勧めします。
リクルートエージェントは総合型転職エージェントの代表的サービスであり、最も多い求人案件を抱えているため、非常にお勧めです。
あとは自分の属性に合った転職エージェントの利用も検討してください。特化型転職エージェントでは、求人が絞られていることで、業界や職種に対する担当者の理解も深く、また企業の人事部や経営層にまで深く踏み込んだ関係を持っている場合もあります。
総合型と特化型の二つの種類の転職エージェントを上手に活用して、納得感の高い転職活動をしていきましょう。
転職エージェント選びには下記の記事も参考にしてください。
【2021年最新】転職エージェントとは?利用方法とおすすめ10選
doda(デューダ)を利用する5つのメリット
ここからは、dodaを利用することの5つのメリットについてご紹介していきます。
- 利用者満足度1位の充実した転職サポートを受けられる
- メーカー系求人が全体の半数近くで豊富
- 転職サイトと一体化して能動的にも活用できる
- 企業から面接確約オファーをもらえる
- 全国各地で転職関連イベントが開催されている
dodaの利用を検討中の方はチェックしてみてください。
利用者満足度1位の充実した転職サポートを受けられる
dodaは利用者満足度第1位を獲得したこともある転職エージェントです。総合型エージェントであるにも関わらず、転職者一人一人に対して担当者が丁寧に向き合い、あなたに転職活動に並走して、個別具体的な転職支援を実施してくれます。
職務経歴書や面接対策は企業ごとに、紹介する求人はあなたの希望に合致しているものを案内してくれるため、初めての転職活動でもdodaと一緒であれば安心感を感じながら進めていくことができます。
メーカー系求人が全体の半数近くで豊富
また、dodaは業界としてはメーカー関連に強く、求人の約半数弱がメーカー関連の求人となっています。
他の業界・職種の求人も豊富であるため、幅広い選択肢の中から自分に合うものを選ぶことができますが、特にメーカー関連業界での転職活動を考えている方にはおすすめの転職エージェントです。
転職サイトと一体化して能動的にも活用できる
dodaは転職サイトと転職エージェントが一体化しており、転職エージェントからの支援を受けながら、自分でも能動的に転職サイトの機能を活用して転職活動を進めることができます。
重複応募などは先方企業の心象が悪くなるので絶対に避けなければなりませんが、転職サイトも利用したい場合には、dodaの利用を考えると良いでしょう。
企業から面接確約オファーをもらえる
dodaでは、会員登録が完了すると大量のスカウトメールが届くようになります。自分の希望条件とのマッチ度合いはそこまで高くないため、スカウトメールは本当に時間があるときだけのチェックで済ますことを推奨しますが、中には面接確約オファーのものもあります。
転職活動をしている中で、面接にも届かないような状況が続いている場合には、dodaの面接確約オファーのスカウトメールを活用し、まずは面接経験を積んでいくことも大切になります。
全国各地で転職関連イベントが開催されている
dodaでは全国各地で転職関連イベントやセミナーが開催されています。転職をするに当たっての全体の流れの把握や、キャリアビジョンの策定方法など、転職イベントを通じて転職に対する理解を深めることができます。
実際に動くほどではないけれど、転職がどのようなものか理解しておきたいという場合には、dodaの転職関連イベントに是非参加してみてください。
doda(デューダ)を利用した転職活動の流れ
最後に、dodaを利用した転職活動の流れについてチェックしていきましょう。
公式サイト「エージェントサービスを利用する(無料)」から登録する
まずはdodaの公式サイトにアクセスし、「求人を紹介してもらう」タブを選択します。次に、ページ内の「エージェントサービスを利用する(無料)」ボタンを選択し、登録手続きを進めていくとエージェントサービスへの登録を進めることができます。
電話/先方オフィスでキャリア面談を行う
dodaエージェントへの登録が完了すると、まずはキャリアアドバイザーとのキャリア面談を行うことになります。
日程はメールなどを通じて調整され、電話または先方企業でのキャリア面談となります。この時に職務経歴書を作成していることが必要となりますので、事前に用意しておくようにしましょう。
また、キャリア面談の際に、転職活動を始めることになった経緯、転職の目的・条件、これまでのキャリア・スキル・経験の整理、キャリアビジョンについてある程度自分の中で明確化しておくことで、キャリア面談を通じて担当者にあなたのことについてより理解を深めてもらうことができます。
求人を探す/求人紹介を受ける
dodaのキャリアアドバイザーとのキャリア面談が完了した後は、自分の希望条件に合致する求人を担当者から紹介してもらえるようになります。豊富な非公開求人から自分に合うものをピックアップしてくれますが、万が一自分の希望とずれているなと感じることがあれば、担当者との意思疎通を再度図るようにしましょう。
最終的に5~10社ほど選考を受ける企業を決め応募します。
企業の選考を受ける
企業の選考が始まると、面談のスケジュールや内定承諾・入社日の調整など、日程関連の調整作業も増加します。この点については担当者と共有しておくことによって、担当者側で調整作業をしてくれますので、活用していくようにしましょう。
また、各企業の選考に対して、書類や面談ともに具体的なアドバイスをもらえますので、こちらも選考に有効活用していくと良いでしょう。
doda(デューダ)の転職サポートを体験してみよう
dodaは総合型転職エージェントの中でも、特にきめ細かい転職支援を受けることのできるサービスです。初めての転職活動であっても、dodaの担当者が並走してくれますので、安心して進めていくことができます。
dodaの利用を検討されている方、評判や口コミについてチェックしたい方は、是非本記事を参考にしてみてください。